
桜税会
2002年 平成14年度 第5回「租税手続法―適正手続と税務調査」
基調講演「租税手続法―適正手続と税務調査」 |
東京経営短期大学助教授 山下 学 |
1「租税手続におけるデュープ・プロセス」 |
拓殖大学商学部教授 増田 英敏 |
2「税務調査時の対応」 |
税理士 小出 絹恵 |
3「委任契約における授権内容の弁護士と税理士の異同」 |
弁護士 遠藤 雄司 |
4「書面添付と意見聴取」 |
税理士 有賀 武夫 |
パネルディスカッション |
(コーディネーター 高橋 勇) |
2001年 平成13年度 第4回「二十一世紀の税理士業務」
基調講演「二十一世紀の税理士業務」 |
東京経営短期大学助教授 山下 学 |
1「税理士の出廷陳述権について」 |
税理士 川井 和子 |
2「税理士法人について」 |
税理士 加瀬 昇一 |
3「規制緩和と税理士業務」 |
税理士 板垣 力 |
4「IT時代の税理士業務」 |
東京経営短期大学助教授 山下 学 |
パネルディスカッション |
(コーディネーター 有賀武夫) |
2000年 平成12年度 第3回「会計理論と租税法」
基調講演「会計理論と租税法」 |
桜税会常任顧問 松沢 智 |
1「税効果会計」 |
税理士 藤田 時人 |
2「時価会計(金融商品の時価評価を中心として)」 |
税理士 有賀 武夫 |
3「連結決算と連結納税制度」 |
税理士 高橋 勇 |
4「コンピュータ会計法と租税法」 |
税理士 坂本 孝司 |
5「税務監査と会計監査」 |
税理士 船本 洋子 |
6「会社合併に対する租税法の射程」 |
拓殖大学商学部教授 増田 英敏 |
パネルディスカッション |
(コーディネーター 山下学) |
1999年 平成11年度 第2回 「青色申告と申告納税制度の法理」
基調講演「『青色申告者憲章』制定への提言」 |
桜税会常任顧問 松沢 智 |
1「申告納税制度の沿革」 |
桜税会会員 |
2「申告納税制度の憲法上の意義」 |
弁護士 遠藤 雄司 |
3「青色申告と白色申告の差異等」 |
桜税会会員 |
4「青色申告と税務調査」 |
税理士 筒井 保司 |
5「いわゆる『納税者権利憲章』について」 |
東京経営短期大学助教授 山下 学 |
6「地方税と申告納税制度」 |
東京経営短期大学助教授・税理士 林 仲宣 |
パネルディスカッション |
(コーディネーター 増田英敏・有賀武夫) |
1998年 平成10年度 第1回 「不良債権をめぐる税法上の諸問題」
基調講演「不良債権の法理と税法」 |
桜税会常任顧問 松沢 智 |
1「不良債権の意義と各法令上における取り扱い」 |
税理士 神田 厚夫 |
2「貸倒引当金・債権償却特別勘定の改正の背景と動向」 |
税理士 小野内 宣行 |
3「取引先・関連会社等に対する支援と不良債権の処理」 |
税理士 加瀬 昇一 |
4「中小企業における破綻会社の整理と税務
(法定清算と任意清算、自己破産)」 |
税理士 有賀 武夫 |
5「保証債務の履行・債務免除益の取扱」 |
税理士 川崎 浩 |
6「不良債権処理と租税回避」 |
税理士 高野 裕 |
パネルディスカッション |
(コーディネーター 増田英敏・山下学) |
租税法務学会
2016年 平成28年度 第14回 「租税争訟制度の諸問題」
基調講演「租税争訟制度の現場―国税不服審判所審判官の経験」 |
税理士・元 東京国税不服審判所審判官
菅納 敏恭 |
1「我が国における租税争訟制度の沿革
―昭和37年行政不服審査法及び国税通則法制定後を中心に」 |
愛知学院大学大学院教授・税理士
川井 和子 |
2「改正前の租税争訟制度の問題点―特に異議調査を中心に」 |
税理士 小野内 宣行 |
3「改正された租税争訟制度―対審性の実務家にとっての意義」 |
税理士 神田 厚夫 |
4「租税争訟制度の課題と展開
―租税法における和解の許容性について」 |
税理士 井上 雅登 |
パネルディスカッション |
(コーディネーター 高橋 勇) |
2015年 平成27年度 第13回 「租税回避行為をめぐる諸問題」
基調講演「租税回避概念の混迷と否認の限界」 |
中央大学名誉教授・税理士 大淵 博義 |
1「租税回避行為の否認の法的問題の構図」 |
専修大学法学部教授・弁護士 増田 英敏 |
2「同族会社の行為計算否認規定の構造」 |
税理士 茂垣 志乙里 |
3「同族会社の行為計算否認規定の適用要件」 |
税理士 小出 絹恵 |
4「組織再編税制と租税回避」 |
島根大学法文学部准教授 谷口 智紀 |
パネルディスカッション |
(コーディネーター 高橋 勇) |
2014年 平成26年度 第12回 「租税実体法と租税手続法の交錯をめぐる諸問題」
基調講演「租税法律主義と手続保障
―課税処分の適法性の要件としての理由附記の問題を中心に」 |
専修大学法学部教授・弁護士 増田 英敏 |
1「租税手続法の改正と税理士の役割」 |
税理士 船本 洋子 |
2「税務調査手続の改正とその影響」 |
税理士・秀明大学講師 内藤 和夫 |
3「租税手続における理由附記・理由の提示」 |
税理士 高橋 勇 |
4「アメリカ租税手続法とその実情―納税者の権利とは何か?」 |
島根大学法文学部准教授 谷口 智紀 |
パネルディスカッション |
(コーディネーター 加瀬 昇一) |
2013年 平成25年度 第11回「松澤税法学の系譜~『租税正義』の実現に向けて~
基調講演「松澤税法学の系譜-『租税正義』の実現に向けて~」 |
専修大学法学部教授・弁護士 増田 英敏 |
1「租税実体法」 |
税理士 加瀬 昇一 |
2「租税手続法」 |
税理士 神田 厚夫 |
3「租税争訟法(処罰法含む)」 |
税理士 有賀 武夫 |
4「税理士の職務と責任」 |
税理士 高野 裕 |
パネルディスカッション |
(コーディネーター 船本 洋子) |
2012年 平成24年度 第10回「消費税を巡る論点」
1「消費税の論点整理」 |
専修大学法学部教授・弁護士 増田 英敏 |
2「消費税法の抱える問題点」 |
立正大学法学部教授 山下 学 |
3「消費税仕入税額控除を巡る法的問題」 |
税理士 増田 明美 |
4「消費税の逆進性の緩和措置」 |
島根大学法文学部講師 谷口 智紀 |
パネルディスカッション |
(コーディネーター 高野 裕) |
2011年 平成29年度 第9回「納税環境の整備と納税者の権利保護」
基調講演「租税手続法の大改革」 |
青山学院大学教授・弁護士 三木 義一 |
1「納税者の権利と手続保障」 |
専修大学法学部教授・弁護士 増田 英敏 |
2「納税者権利憲章と適正手続」 |
立正大学法学部教授 山下 学 |
3「税務調査手続における納税者の権利保護
―予測可能性の視点から」 |
税理士 神田 厚夫 |
4「国税通則法改正案における納税者の事後救済」 |
税理士・秀明大学講師 内藤 和夫 |
パネルディスカッション |
(コーディネーター 有賀 武夫) |
2010年 平成22年度 第8回「租税行政と納税者の権利保護」
基調講演「納税者の権利と納税者権利憲章について」 |
白鴎大学法学部教授 石村 耕治 |
1「憲法と納税者の権利保護」 |
専修大学法学部教授 増田 英敏 |
2「租税確定手続と納税者の権利」 |
税理士 小野内 宣行 |
3「租税調査手続と納税者の権利」 |
税理士 有賀 武夫 |
4「納税者権利憲章に向けて」 |
税理士 高野 裕 |
5「納税者の権利救済手続」 |
専修大学法科大学院教授・弁護士 宮岡 孝之 |
パネルディスカッション |
(コーディネーター 木山 雅人) |
2009年 平成21年度 第7回「租税法における要件事実論の展開」
基調講演「民事事件・租税事件の判決を読む
―要件事実論の視点から―」 |
創価大学法科大学院客員教授 伊藤 滋夫 |
1「租税法における要件事実論の位置づけ」 |
税理士 高橋 勇 |
2「民事法における要件事実論」 |
税理士 岡本 修司 |
3「租税法における立証責任の分配」 |
税理士 神田 厚夫 |
4「要件事実論から見た租税裁判例―萬有製薬事件を題材に」 |
税理士 船本 洋子 |
5「要件事実論と税務調査」 |
税理士 有賀 武夫 |
パネルディスカッション |
(コーディネーター 増田 英敏) |
2008年 平成20年度 第6回「国税通則法の改正と納税者の権利救済」
基調講演「納税者の権利救済制度の課題と展望」 |
弁護士・立命館大学法科大学院
教授 水野 武夫 |
1「行政不服審査法の改正の背景と意義」 |
立正大学法学部教授 山下 学 |
2「国税通則法改正の意義と課題―透明性と公正さを確保できるか」 |
専修大学法学部教授 増田 英敏 |
3「納税者の権利救済と租税不服申立制度」 |
税理士 有賀 武夫 |
4「国税不服審判所の改革―諸外国の制度比較も踏えて」 |
税理士 小野内 宣行 |
パネルディスカッション |
(コーディネーター 加瀬 昇一) |
2007年 平成19年度 第5回「会社法と租税法」
1「会社法改正の与えた影響」 |
立正大学法学部教授 山下 学 |
2「組織再編 企業組織再編税制の基本的な検証
~適格要件の基準性と予測可能性の問題を中心に」 |
専修大学法学部教授 増田 英敏 |
3「資本と税法」 |
税理士 有賀 武夫 |
4「会社法と自己株式~自己株式を巡る税務上の問題点」 |
税理士 加瀬 昇一 |
パネルディスカッション |
(コーディネーター 高橋 勇) |
2006年 平成18年度 第4回「所得課税の諸問題」
1「所得課税の本質」 |
立正大学法学部教授 山下 学 |
2「所得の認識時期」 |
専修大学法学部教授 増田 英敏 |
3「所得区分」 |
税理士 岡本 修司 |
4「所得控除」 |
税理士 土屋 栄悦 |
5「役員給与」 |
税理士 船本 洋子 |
パネルディスカッション |
(コーディネーター 加瀬 昇一) |
2005年 平成17年度 第3回「消費課税の諸問題」
1「消費税の今後の動向」 |
立正大学法学部教授 山下 学 |
2「消費税の構造と租税法学上の問題点」 |
専修大学法学部教授 増田 英敏 |
3「消費税と日本型インボイスの問題点」 |
税理士 神田 厚夫 |
4「消費税課税が抱える実務的問題点」 |
税理士 小出 絹恵 |
5「NPO法人と消費税」 |
税理士 川井 和子 |
パネルディスカッション |
(コーディネーター 川崎 浩) |
2004年 平成16年度 第2回「租税争訟の今日的課題」
基調講演「租税正義の実現と租税争訟」 |
専修大学法学部教授 増田 英敏 |
1「民事訴訟法改正を踏まえた争点整理
―迅速な裁判の観点から―」 |
立正大学法学部教授 山下 学 |
2「納税者の権利救済をめぐる諸問題」 |
税理士 有賀 武夫 |
3「租税争訟と消費税」 |
税理士 高橋 勇 |
4「固定資産税課税をめぐる諸問題」 |
税理士 加瀬 昇一 |
パネルディスカッション |
(コーディネーター 高野 裕) |
2003年 平成15年度 第1回「企業課税の今日的課題」
1「企業組織再編・商法改正と法人税法」 |
税理士 川崎 浩 |
2「連結納税制度における諸問題」 |
税理士 小野内 宣行 |
3「租税回避行為とその否認をめぐる諸問題」 |
専修大学法学部教授 増田 英敏 |
4「政府税調答申『少子・高齢社会における税制のあり方』
の評価と税理士業務」 |
東京経営短期大学教授 山下 学 |
パネルディスカッション |
(コーディネーター 有賀 武夫) |